- ono-naikaclinic
この冬の感染症に備えて①
新型コロナウイルスの第5波が下火になってきたことを受け、今日(10月1日)から日本全国の緊急事態宣言および蔓延防止重点措置が解除されることになりました。しかし、感染拡大防止の対策はこれからも継続しなければなりません。この度の第5波は、オリンピック開催やお盆の時期という人の動きが大きくなる時期に感染力の強い「デルタ株」が蔓延したこと、所謂「コロナ疲れ」で感染対策が甘くなった事などが主な理由であったと思われます。一旦この波は収まってきますが、第6波は必ずやって来ると思われます。この度の第5波以上のものになるかどうかは予想できませんが、日本以外の諸外国の動向を見ても、このまま収束に向かうことは考えにくいと思われます。私達に必要なことは、これまでと同じように、あるいはこれまで以上に感染対策を継続することだと思われます。その中でも特にマスクは重要で、人と会話をする際には絶対に必要です。マスクの中では「不織布」マスクが一番効果的ですが、ウレタン製や布製のマスクでは今流行しているデルタ株には効果がかなり限定的だと言われています。今一般でも「不織布」マスクが沢山出回っていますので、人との会話をする際には「不織布マスク」をするように心がけましょう。マスク以外で大事なことは、密閉された空間の換気です。秋の涼しい時期は常時窓を開けて換気していても良いのですが、気温が下がって寒くなってくると自然に窓は閉め切った状態になりがちです。換気のためには窓を全開にする必要はなく、5㎝くらい開けておいて、空気の流れを作っておくことが大事です。
最新記事
すべて表示これまで当院は、発熱・風邪症状など、何らかの感染症が疑われる方は、クリニックの北側に設置したプレハブで診察を行って参りました。これは、感染症以外の疾患等で来られる方と感染症が疑われる方が直接待合室で接しないように「空間的分離」を行うためでした。また、全ての来院者に不織布マスクの着用をお願いしてきました。これから先も当院ではこの方法を継続して参ります。それは、まだまだコロナもインフルエンザも流行が落
マスクの効果についてはいろんな情報が錯綜しているようです。ウイルスの大きさがマスクの隙間よりも小さいのでマスクを通り抜けてしまうからマスクには効果がない、という理由で、SNS上では「反マスク」といわれる人達が沢山の書き込みをしています。それに「自称医師・自称専門家」といった人達が追い打ちをかけるような書き込みをしているので、SNS界隈は情報が渾沌とした「カオス」のような状況になっています。SNS上
新型コロナ(COVID-19)もインフルエンザもまだまだ流行していると思われますが、もしそうならば、どのような対策を取れば良いのでしょうか?これはこれまで3年間皆さんが続けて来た対策を続けていく・・・としか言いようがありません。「密を避け」、「マスクを着け」、「よく手を洗う」。これを続けることが「感染対策」としては身近で重要なことだろうと思います。「一体いつまで続けなくちゃいけないのか?」と思われ