top of page
  • ono-naikaclinic

感染対策について③

新型コロナ(COVID-19)もインフルエンザもまだまだ流行していると思われますが、もしそうならば、どのような対策を取れば良いのでしょうか?これはこれまで3年間皆さんが続けて来た対策を続けていく・・・としか言いようがありません。「密を避け」、「マスクを着け」、「よく手を洗う」。これを続けることが「感染対策」としては身近で重要なことだろうと思います。「一体いつまで続けなくちゃいけないのか?」と思われるでしょうが、少なくとも現在の感染状況が落ち着くまでは続ける必要があると思います。

何故そうしなければならないかという理由は、新型コロナウイルスの感染の仕方が、インフルエンザとは多少異なっているからです。インフルエンザウイルスは、感染してから発症まで(潜伏期間)が短く、他の人に感染する様な状況になる(ウイルスが増殖してウイルス量が増える)のは発症後といわれています。ですから、発熱や咳・鼻水などの症状が出たらマスクを着用して人との距離を取れば他人への感染はある程度防ぐことが可能ですが、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、インフルエンザよりも潜伏期間が少し長めで、かつ発症前にウイルス量が増加する傾向にあるようですので、無症状のうちに周囲へ感染させてしまうという特徴があるようです。

最新記事

すべて表示

宮原の地から現在の場所に移転し、大野医院から大野内科クリニックに名称を変更してから今月1日でまる6年が経過しました。振り返ってみますと、これまでいろんな事がありました。クリニックがオープンした1年後にがんで闘病中だった私の妻が48歳でこの世を去りました。最愛の妻でした。あの頃は落ち込みが激しく、世の中の全ての色や音がなくなってしまったかのようでした。その後は診療はもちろんのこと、妻が担当してくれて

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が5類になって2ヶ月が経過しようとしています。2類から5類になって大きく変わったことのひとつが、医師の届出義務が大幅に縮小されたことです。2類感染症は感染症法上診断した医師に速やかな報告を義務付けており、私どもも実際に全ての患者さんについて報告を行っていました。もともとは「全数把握」といって、感染患者さんの氏名、年齢、性別、住所、電話番号、発症日、症状、検

これまで当院は、発熱・風邪症状など、何らかの感染症が疑われる方は、クリニックの北側に設置したプレハブで診察を行って参りました。これは、感染症以外の疾患等で来られる方と感染症が疑われる方が直接待合室で接しないように「空間的分離」を行うためでした。また、全ての来院者に不織布マスクの着用をお願いしてきました。これから先も当院ではこの方法を継続して参ります。それは、まだまだコロナもインフルエンザも流行が落

bottom of page