- ono-naikaclinic
新型コロナウイルス感染症について①
新型コロナウイルス感染症第6波は、第5波までとは臨床的にみて異なった様相を呈しているようです。全国で最初に感染拡大が起こった沖縄県のデータによると、今回のオミクロン株はデルタ株までと比べて潜伏期間が短く、感染者のウイルス排出のピークは発症後2〜5日だったということでした。感染者の激増はこの事が原因であろうとの分析です。そして、ウイルスの増殖が主に口、鼻、のどといった上気道で起こり、下気道(気管支、肺など)まで達することが少ないため、肺炎などを起こすまでには至らないケースが多かったということでした。重症者や死亡者の数がこれまでよりも少ないのはそういったことが原因ではないか?と考えられているようです。
この有明地域においても感染者は毎日のように報告されていますが、中等症以上の患者さんはほんの一握りです。患者数はこれまでよりも多いものの、軽症の方がほとんどです。これまでコロナウイルス感染症に罹患した場合、感染が確認された方は保健所の指示により、くまもと県北病院もしくは荒尾市民病院のトリーアジ外来を受診し、その後の健康観察はその病院の先生方が担っていました。ところが今回のオミクロン株による感染者の急増で、この方式も限界に達しました。保健所、病院、医師会で協議し、現在は「診療・検査医療機関」として県に登録している医療機関で軽症かつ自宅での隔離可能な患者さんの経過を診ていくことになりました。この事で、これまでどおり医療機関と関係性が保たれ、かつ基幹病院の医療逼迫を軽減できるようになると考えています。
最新記事
すべて表示これまで当院は、発熱・風邪症状など、何らかの感染症が疑われる方は、クリニックの北側に設置したプレハブで診察を行って参りました。これは、感染症以外の疾患等で来られる方と感染症が疑われる方が直接待合室で接しないように「空間的分離」を行うためでした。また、全ての来院者に不織布マスクの着用をお願いしてきました。これから先も当院ではこの方法を継続して参ります。それは、まだまだコロナもインフルエンザも流行が落
マスクの効果についてはいろんな情報が錯綜しているようです。ウイルスの大きさがマスクの隙間よりも小さいのでマスクを通り抜けてしまうからマスクには効果がない、という理由で、SNS上では「反マスク」といわれる人達が沢山の書き込みをしています。それに「自称医師・自称専門家」といった人達が追い打ちをかけるような書き込みをしているので、SNS界隈は情報が渾沌とした「カオス」のような状況になっています。SNS上
新型コロナ(COVID-19)もインフルエンザもまだまだ流行していると思われますが、もしそうならば、どのような対策を取れば良いのでしょうか?これはこれまで3年間皆さんが続けて来た対策を続けていく・・・としか言いようがありません。「密を避け」、「マスクを着け」、「よく手を洗う」。これを続けることが「感染対策」としては身近で重要なことだろうと思います。「一体いつまで続けなくちゃいけないのか?」と思われ