- ono-naikaclinic
新型コロナウイルス感染症について③
コロナウイルスも変異を繰り返し、現在流行しているオミクロン株は、それまでのデルタ株までとは明らかに異なった臨床経過をたどるようになりました。感染拡大のスピードは早く、たくさんの方が短期間のうちに罹患するようになりましたが、明らかに重症率は低下しているようです。これまでとは別のウイルスであるかのような変わり方です。どうしてこのようになったのか、まだハッキリとしたことは言えないかもしれませんが、少なくともこの1ヶ月間の全国の感染状況からは「弱毒下」の方向に向かっているようです。
このタイミングで次々と経口治療薬や新たなワクチンが使えるようになって来た事も朗報です。早ければ今年の春には国内企業で開発された新たな経口治療薬が使えるようになる、とのニュースもあります。
これまで私達診療所の医師にとっては、コロナの患者さんの診療を行いたくてもなかなかできない状況にありました。それは「防疫」が優先されていたため、たとえ軽症の方でも保健所が管理することになっていたからです。私達の診療所で検査をして陽性と診断した患者さんでも、保健所に届を出した後は私達が経過を診る事ができませんでした。私達は医師会等を通じてずっと県や保健所に患者さんを診させてくれと言ってきましたが、法律を楯になかなか許してもらえませんでした。しかし、最近の感染者激増に伴い、保健所や基幹病院のみでの診療では追いつかなくなったため、国、県もやっと患者さんの診療を私達ができるようにしてくれました。これは、本当は至極当たり前のことなのですが、2年も経ってやっと常識的な診療ができるようになったということになります。
最新記事
すべて表示これまで当院は、発熱・風邪症状など、何らかの感染症が疑われる方は、クリニックの北側に設置したプレハブで診察を行って参りました。これは、感染症以外の疾患等で来られる方と感染症が疑われる方が直接待合室で接しないように「空間的分離」を行うためでした。また、全ての来院者に不織布マスクの着用をお願いしてきました。これから先も当院ではこの方法を継続して参ります。それは、まだまだコロナもインフルエンザも流行が落
マスクの効果についてはいろんな情報が錯綜しているようです。ウイルスの大きさがマスクの隙間よりも小さいのでマスクを通り抜けてしまうからマスクには効果がない、という理由で、SNS上では「反マスク」といわれる人達が沢山の書き込みをしています。それに「自称医師・自称専門家」といった人達が追い打ちをかけるような書き込みをしているので、SNS界隈は情報が渾沌とした「カオス」のような状況になっています。SNS上
新型コロナ(COVID-19)もインフルエンザもまだまだ流行していると思われますが、もしそうならば、どのような対策を取れば良いのでしょうか?これはこれまで3年間皆さんが続けて来た対策を続けていく・・・としか言いようがありません。「密を避け」、「マスクを着け」、「よく手を洗う」。これを続けることが「感染対策」としては身近で重要なことだろうと思います。「一体いつまで続けなくちゃいけないのか?」と思われ