- ono-naikaclinic
新型コロナウイルス感染症について④
新しい薬剤の登場や、国の方針転換で、私達のような病床を持たない小さな無床診療所であっても、やっとCOVID-19のまともな診療ができるようになってきました。症状を有する患者さんを町の診療所で診療するという、至極当たり前のことができるようになったきたということです。
しかし、まだ問題は残っています。それは「濃厚接触者」の問題です。未だに検査で陽性になった周囲の人々を「濃厚接触者」と保健所が認定して隔離あるいは外出自粛要請をする政策が継続されています。この「濃厚接触者」の定義を作ったのは、これまでのデルタ株までは感染者発症の2日前からウイルス増殖のピークが始まるとされていたからに他なりません。つまり、症状が出る2日前からウイルスをまき散らす可能性があるヒトがいるので、そういうヒトを「濃厚接触者」として隔離すれば感染拡大を防ぐことができる、という考えに基づいたものでした。ところがどうでしょう。これまで散々「濃厚接触者」をあぶり出し、制限を加えてきたはずなのに、感染拡大は抑えられてい来たでしょうか?もちろん、全く効果がなかったとは言いませんが、この「濃厚接触者」あぶり出しによって社会機能が低下してしまったのは事実であろうかと思います。
沖縄県等のデータによると、オミクロン株のウイルス増殖のピークは発症後2日から5日であろうと推測されるいうことです。そのため、「濃厚接触者」をあぶり出す必要はなく、感染者のみの隔離で十分感染拡大を防ぐことができるであろう、ということでした。この事から考えますと、もう「濃厚接触者」探しはやめてもかまわない、ということではないでしょうか?
最新記事
すべて表示これまで当院は、発熱・風邪症状など、何らかの感染症が疑われる方は、クリニックの北側に設置したプレハブで診察を行って参りました。これは、感染症以外の疾患等で来られる方と感染症が疑われる方が直接待合室で接しないように「空間的分離」を行うためでした。また、全ての来院者に不織布マスクの着用をお願いしてきました。これから先も当院ではこの方法を継続して参ります。それは、まだまだコロナもインフルエンザも流行が落
マスクの効果についてはいろんな情報が錯綜しているようです。ウイルスの大きさがマスクの隙間よりも小さいのでマスクを通り抜けてしまうからマスクには効果がない、という理由で、SNS上では「反マスク」といわれる人達が沢山の書き込みをしています。それに「自称医師・自称専門家」といった人達が追い打ちをかけるような書き込みをしているので、SNS界隈は情報が渾沌とした「カオス」のような状況になっています。SNS上
新型コロナ(COVID-19)もインフルエンザもまだまだ流行していると思われますが、もしそうならば、どのような対策を取れば良いのでしょうか?これはこれまで3年間皆さんが続けて来た対策を続けていく・・・としか言いようがありません。「密を避け」、「マスクを着け」、「よく手を洗う」。これを続けることが「感染対策」としては身近で重要なことだろうと思います。「一体いつまで続けなくちゃいけないのか?」と思われ